電子スタンプとは?仕組みや作り方、メリット・デメリットを解説

更新: 2023-07-07 15:27

電子スタンプとは、スマホの画面にデジタル式のスタンプが押せるシステムのことです。この記事では、電子スタンプとは何かを知りたい人のために、その仕組みや作り方について解説します。

  • 目次

電子スタンプをサービスの一環として提供したい、と考える企業は増えています。
しかし、電子スタンプの仕組みや作り方がわからない、という人も少なくありません。

この記事では、電子スタンプとは何かを知りたい人のために、その仕組みや作り方について解説します。
メリットやデメリットについてもご紹介するので、導入の際の参考にしてください。


電子スタンプとは?


電子スタンプとは、スマホの画面にデジタル式のスタンプが押せるシステムのことです。
デジタルスタンプと呼ばれることもあり、専用の電子スタンプ機器をスマホの画面にタッチすることでスタンプが押せるようになっています。


電子スタンプの仕組み

専用の電子スタンプ機器は電気を通す素材で作られていて、スタンプ部分には複数の凸凹があります。
凸凹が事前に登録されているパターンと同じであれば、認証されスマホの画面にスタンプが表示される仕組みです。
一般的なスマホに標準搭載されているマルチタップ技術を使い、電子スタンプ機器を認証させスタンプを表示させています。

電子スタンプの仕組み


電子スタンプの特徴


電子スタンプの特徴は、インクを使う一般的なスタンプを、スマホと電子スタンプ機器によって再現している点にあります。
ペーパーレス化が進み、チケットやクーポンなどもスマホ上でやり取りすることが多くなってきた近年だからこそ、電子スタンプの活躍の場は増えているのです。


紙に押す一般的なスタンプとの違い

紙に押す一般的なスタンプとの違いは、「何に押すか」という点にあります。
紙に押すスタンプの場合はスタンプカードなどの台紙が必要で、スタンプを押すためにはインクも欠かせません。

電子スタンプならばこれらが必要なく、スマホさえあればスタンプを押すことができます。
生活必需品となっているスマホは常に持ち歩いているものであり、紙のスタンプカードのように紛失してしまうこともそうそうありません。
いつでも忘れずにスタンプを押せることから、利便性が高いと言えます。
また、スタンプを押す台紙などを用意する手間が省けることも、電子スタンプとの大きな違いです。


電子印鑑との違い

電子印鑑は、電子文書に捺印できるデータ化された印鑑です。
デジタル印鑑とも呼ばれ、電子契約や電子申請などに際してよく使われます。
電子印鑑は「確認した」などの本人の意思表示として認印のように使われることがほとんどですが、電子スタンプは来店した証やクーポンを使った印などで使われるという違いがあります。
電子印鑑の詳細については、下記の記事を参照ください。

電子印鑑を無料で作成する方法って?おすすめのフリーソフトもご紹介!


電子スタンプの利用シーン


電子スタンプは、さまざまな場面での利用が可能です。

  • コンサートや試合などの会場で、チケットもぎりや消込
  • スタンプラリーイベントでのスタンプ付与
  • 施設や店舗を利用した方へのスタンプ付与
  • 店舗などでのクーポンの発行と消込
  • 登山などの野外イベントで、通過記録としてのスタンプ付与


電子スタンプはインクや台紙が必要なく、スマホと電子スタンプ機器のみで利用できます。
そのため、店舗だけでなく屋外でのイベントやショッピングセンター、観光施設、展示会などでの利用も可能です。

電子スタンプの利用シーン


電子スタンプを使う7つのメリット


電子スタンプを使うことには、下記のメリットがあります。

  • 使い方がわかりやすい
  • コストが削減できる
  • スマホが使えればどこでもスタンプが押せる
  • 電池やインクが必要ない
  • 不正利用されしにくい
  • 利用状況をリアルタイムで把握・分析できる
  • スタンプ特典によりリピーターを囲い込みやすくなる


それぞれについて、詳しくご紹介します。


使い方がわかりやすい

電子スタンプは、紙に押すスタンプの要領で使える手軽さが魅力です。
電子機器に抵抗がある方であっても、専用のスマホ画面に電子スタンプ機器をタッチするだけで使うことができます。
複雑な操作は必要なく、使い方がわかりやすいことがメリットです。


コストが削減できる

電子スタンプを活用することで、紙の台紙を用意する必要がなくなります。
台紙代だけでなくインク代も必要なくなり、コスト削減が可能です。
また、紙の台紙を紛失してしまった際には再発行のコストがかかっていましたが、このコストもかからなくなります。


スマホが使えればどこでもスタンプが押せる

スマホが使える環境であれば、場所を選ばずに電子スタンプを押すことができます。
屋内だけでなく屋外であっても使えるため、手荷物が多くなりがちな登山などのイベントでも持ち物を増やすことなく導入できます。


電池やインクが必要ない

電子スタンプ機器には、電池やインクが必要ありません。
メンテナンスが必要なく簡単に使えることから、手間をかけずに使っていくことができます。


不正利用されしにくい

紙の台紙は、比較的容易に偽造できてしまいます。
しかし、電子スタンプはスマホで電子スタンプカードやチケットを表示させ、ここに専用の電子スタンプ機器でスタンプを押す仕組みです。
電子スタンプカードやチケットだけでなく電子スタンプ機器も偽造は難しいことから、不正利用されにくいことがメリットです。


利用状況をリアルタイムで把握・分析できる

電子スタンプを使うと、いつ、どこで、どのようなユーザーに対してスタンプが押されたのかが記録されます。
これにより、店舗の利用状況をリアルタイムで把握することが可能です。
スタンプラリーではラリー達成率や離脱率が把握できるほか、人気のスポットを分析することもできます。
また、スタンプ利用者の情報を集計して分析することで、マーケティングに活かすことも可能です。


スタンプ特典によりリピーターを囲い込みやすくなる

紙に押すスタンプであっても、特典を用意することでリピーターは囲いやすくなります。
ただし、電子スタンプを使えば「あとスタンプ1つで特典を入手できます」などといったメッセージをプッシュ通知で表示できます。
こうしたメッセージがタイムリーに送れることで、リピーターの囲い込みにつながります。


電子スタンプを使う3つのデメリット


電子スタンプを使うことには、下記のデメリットがあります。

  • スタンプを押す際に少なからず接触がある
  • 専用の機器を用意する必要がある
  • 導入・運用コストが発生する


スタンプを押す際に少なからず接触がある

電子スタンプは紙に押すスタンプ同様の手順でスマホにタッチする仕組みです。
そのため、スマホと電子スタンプ機器が接触することは避けられません。
直接人と人が接触するわけではないものの、少なからず接触があることはデメリットとなることもあるでしょう。
ただし、電子スタンプを扱う担当者を決めて手の消毒を徹底するなどの対策をすることで、接触リスクを下げることは可能です。

どうしても接触が気になる場合には、二次元コードを使った完全非接触のものもあります。
状況に応じて、自社に最適なスタンプを選びましょう。


専用の機器を用意する必要がある

電子スタンプを導入するためには、専用の電子スタンプ機器を用意しなければなりません。
ほかのものでの代用ができないため、必ず新規で用意しなければならないこともデメリットの1つです。


導入・運用コストが発生する

電子スタンプを導入するには、導入コストと運用コストがかかります。
ただし、アプリ開発のようにまとまった金額が必要になるわけではありません。
導入に際しては数万円、運用に関しては数千円程度で利用できるサービスもあります。
また、台紙代やインク代を削減できることから、結果的にコストは削減できることも多くあります。

電子スタンプを使う3つのデメリット


電子スタンプの作り方


電子スタンプは、電子スタンプを提供しているサービスを利用すると簡単に作ることができます。
まずはどのサービスを利用するかを検討・相談し、見積もりを出してもらいましょう。
依頼先が決まったら、どのような電子スタンプにするのか、具体的な設計について決めていきます。

電子スタンプカードなどのスマホ側の設計と電子スタンプ機器などの用意が完了したら、動作テストです。
テストで問題がなければ実際の運用に入り、その後は都度利用状況の分析をしていく流れとなります。


まとめ


電子スタンプを使うと、スタンプカードをより手軽に、かつ有効に使うことができます。
リピーターの囲い込みはもちろん、利用状況の分析によって新たなマーケティング戦略を立てることもできるでしょう。
使い方がわかりやすいことも大きなメリットなので、ペーパーレス化の一環として導入を検討してみてはいかがでしょうか。


※この記事は2023年4月時点の情報を基に執筆されています。

契約大臣を無料でお試し登録 契約大臣を無料でお試し登録 電子契約システムの契約大臣サービスTOPへ
契約大臣で電子契約を始める