2段階認証は、WEBサイトやソフトウェアなどにログインする際、2回に渡る確認や操作が必要な仕組みを言います。この記事では、2段階認証の主な種類、2要素認証との違い、2段階認証を導入するメリット、デメリットについて解説します。
近年では、セキュリティ事故のニュースをよく耳にするようになりました。
これを受け、社内システムのセキュリティ見直し案が挙がることは珍しくありません。
そこで、2段階認証の導入を検討する企業も多いでしょう。
この記事では、2段階認証について詳しく解説するとともに、メリットやデメリットについてもご紹介します。
2要素認証との違いについても解説するので、ぜひ役立ててください。
2段階認証は、WEBサイトやソフトウェアなどにログインする際、2回に渡る確認や操作が必要な仕組みのことです。
これには大きく分けて2つの種類があり、あらかじめ設定したIDやパスワードなどを2回の場面に分けて入力するものと、IDとパスワードとは別の方法での操作が必要になるものがあります。
このように2回の操作によってログインすることで、よりセキュリティ対策を強化できるのが、2段階認証です。
2段階認証では、認証に必要な要素が3つあります。
それぞれについて、ご紹介します。
知識要素とは、ユーザー本人の頭の中のみにある情報で認証する仕組みのことです。
ログイン操作で一般的な、IDとパスワードも知識要素の1つとなります。
また、あらかじめ設定したパターンに沿って画面をなぞりロックを解除する「パターン認証」や、画像に埋め込まれた文字などを入力する「文字認証」のほか、「秘密の質問」への回答入力も知識要素です。
スマートフォンやWEBサイトなどで広く使用されている知識要素ですが、本来ならば頭の中にだけあるべきこれらの情報を、控えとしてメモに残す人も多く存在します。
このメモが人の目に触れることでログイン情報が漏洩する恐れがあり、セキュリティ対策が万全ではなくなるという点に注意が必要です。
ユーザー本人の生体を使用した認証が生体認証で、指紋や顔、虹彩、静脈などが使われます。
知識要素と違い情報を覚えておく必要がなく、ユーザー本人であればいつでもロック解除できることがメリットです。
近年では、スマートフォンやパソコンでも顔認証や指紋認証を導入した機器が増えています。
手軽でセキュリティ対策としても強固であることから、これからも普及する要素といえるでしょう。
ユーザー本人だけが所有しているものを使って認証するのが、所有要素です。
たとえば、ユーザー本人がいつも使っているスマートフォンやICカードなどを、本人である証として使用します。
SMSで認証コードを送ったり、ICカードに内蔵されている情報を使ったりなどの方法でロック解除を行います。
金融機関などで使われている認証コードも、所有要素の1つです。
2段階認証と間違えやすいのが、「2要素認証」です。
ここでは、それぞれの仕組みについてご紹介します。
2回に渡る操作を経て認証をする2段階認証ですが、2回の操作は同じ要素の認証であっても問題ないことが特徴です。
知識要素であるIDとパスワードを2回入力するのも、2段階認証となります。
IDとパスワードと生体要素である指紋認証などを取り入れて、2段階認証とする場合もあります。
異なる要素での認証を組み合わせることで、よりセキュリティ対策の強化が可能です。
2要素認証では、3つの異なる要素の中から異なる2つの要素を組み合わせて認証します。
たとえば、知識要素であるIDとパスワードと、所有要素である認証コードの入力を組み合わせるなどです。
この場合は必ず異なる要素を組み合わせてのログインとなるため、ユーザー本人以外での認証は困難となります。
2要素認証は必ず2回に渡る操作にて認証を行うため、2段階認証の一種であるといえます。
とはいえ、2段階認証と2要素認証は、それぞれ仕組みが違うことを覚えておきましょう。
従来はIDとパスワードなどの、1回のみの操作でログインするのが一般的でした。
これに対して近年では、2段階認証が一般的になりつつあります。
その背景について、いくつかご紹介します。
たとえばIDとパスワードの入力といった1回のみの操作でログインできてしまうと、場合によっては適当に操作しても認証されてしまうことがあります。
1回の操作でのログインでは、セキュリティ対策としてはどうしても弱く安全性に不安が残ってしまいます。
認証の安全性を高めるために、2段階認証の導入が増えているのです。
ハッキングや情報漏洩などのトラブルが多くなってきた背景には、不正ログインが増えていることも挙げられます。
情報の悪用を目的として認証を破る行為も後を絶たず、その一因として、1回のみの認証では不正ログインしやすいことが挙げられているのです。
特定の個人がユーザーになりすましてログインするケースもあり、これも不正ログインの1つとなります。
インターネットを使っての仕事が急増していることから、セキュリティ対策がしっかりしていれば、それだけ安心して業務に取り組むことができます。
万が一情報漏洩などのトラブルが起こってしまえば、その対応に追われて本来の業務が遅れてしまうこともあるでしょう。
これを防ぐためにも、あらかじめ2段階認証を設定しセキュリティ対策を万全にしようという動きが強くあります。
2段階認証を導入すると、「不正なログインを防止できる」「パスワード管理が甘くてもセキュリティ対策を強化できる」という2つのメリットが得られます。
万が一IDとパスワードを盗まれてしまったとしても、2段階認証を設定していれば簡単にログインされてしまうことはありません。
なりすましなどの被害に遭いにくく、本人確認の精度を各段に上げることができます。
また、認証コードなどを利用するケースでは、すべてのログインに際してリアルタイムで通知が届きます。
これを確認することで、誰かが不正なログインを試みたことを早期に知れることもメリットです。
不正なログインを確認したら、IDとパスワードを変更するなどして、被害に遭う前に手を打つことができます。
名前と誕生日など、覚えやすく他人でも推測しやすいパスワードを設定するケースは、決して少なくありません。
複雑なパスワードを使っているからこそ、さまざまなサイトで同じパスワードを使って登録するという人もいるでしょう。
複雑なパスワードは破られにくい反面、本人も覚えにくいためメモなどで控えを残してしまいがちです。
このようなケースでは、一度パスワードを知られてしまえば被害の範囲が広がってしまうこともあります。
しかし2段階認証を設定していれば、パスワードだけではログインできません。
パスワードの管理が甘く人の目に触れてしまうことがあっても、他人では簡単にログインはできないことがメリットです。
2段階認証を導入するにあたってのデメリットは、「ログインに手間と時間がかかる」「所有要素での認証の場合はログインできなくなるリスクがある」の2つです。
ログインの際には、操作を2回行わなければならないため、手間と時間がかかります。
すぐにログインしたいという時には、時間がかかることはなおさらデメリットになるでしょう。
また、スマートフォンで認証コードを確認したり、秘密の質問の答えを入力したりと、手間がかかることもデメリットです。
所有要素での認証を設定しているケースでは、認証に必要なスマートフォンやICカードなどを紛失してしまうとログインすることができなくなってしまいます。
ログインできなくなる可能性があるのは大きなデメリットですが、2段階認証では別の方法がバックアップとして用意されているケースが多いため、これを設定しておくことでリスクを下げることが可能です。
万が一の事態に備え、必ず事前に設定しておきましょう。
2段階認証にはいくつか種類があり、それぞれでセキュリティの強さや利便性などに違いがあります。
登録した電話番号宛にSMSで届く認証コードを入力するのが、SMSを使った2段階認証です。
電話番号があれば誰でも利用できる認証方法であることから、さまざまなサービスで活用されています。
IDとパスワードを知っていてもSMSを確認できなければログインできないことから、セキュリティ対策効果は高いといえるでしょう。
ただし、SMSがない格安スマートフォンを使っていたり、SMSが届かない海外などにいたりする場合は、認証できないことに注意が必要です。
登録した電話番号にかかってくる自動音声の電話で、認証コードが伝えられます。
電話を取れるユーザー本人しか認証コードを得られないため、安全性は高いといえるでしょう。
電話を取れない状況にいたり、音声を聞き取りにくい状況であったりする場合には、認証しにくいことがデメリットです。
メールに認証コードや認証用のURLが送られてくるのが、メールを使った2段階認証です。
利便性が高く広く普及している方法ですが、メールアドレスが変わってしまうと認証できなくなってしまいます。
また、メールアドレスにアクセスできるIDとパスワードが漏洩してしまっていると、他人でも2段階認証を突破できてしまうことに注意が必要です。
専用のアプリを使っての2段階認証は、スマートフォンユーザーなら導入しやすく便利な方法です。
アプリをインストールしたらアプリ上でアカウントとの紐付けを行うだけで、2段階認証が使えるようになります。
顔や指紋、QRコードなどでの認証が可能で、手軽なことがメリットです。
ただし、アプリによってはバックアップ機能がなかったり機種を変えた際の引継ぎができなかったりするので注意しましょう。
USB型のセキュリティキーを使うのが、物理デバイスを使った2段階認証です。
事前にアカウントとセキュリティキーを紐付けしておき、ログイン時にはこれを接続して認証します。
端子接続するもののほか、Bluetooth接続できるものもあり、これがなければ物理的に認証できないことが魅力です。
その一方で、セキュリティキーをなくしてしまうとログインできなくなってしまうことがデメリットになります。
トークンを使った2段階認証では、デバイス上に表示された認証コードを制限時間内に入力します。
セキュリティを高く保てるのが大きなメリットで、ネットバンクや暗号通貨を使用する場面で多く使われています。
発行手数料が高めであることはデメリットですが、万全のセキュリティ対策を望むのならトークンを使った2段階認証がおすすめです。
2段階認証は、万能なわけではありません。
認証に必要なデバイスの紛失などといったトラブルがあれば、ログインできなくなってしまいます。
また機種変更した際などにもログインできなくなってしまうことがあるため、こうした事態に備えてさまざまな方法で認証できるように設定しておくと安心です。
フィッシング詐欺などに対応できない点にも注意が必要で、アカウントが乗っ取られていることがわかったらすぐにパスワードを再発行するなどの対策も欠かせません。
先述したように、2段階認証を設定しているからといってセキュリティ対策は万全なわけではありません。
「判別されにくいパスワードに設定する」「スマートフォンでの認証を取り入れる」「新しいテクノロジーも積極的に利用する」の3点を実践し、認証強度を高めましょう。
安全性を上げるためには、パスワードを判別されにくいものに設定することが効果的です。
よく使われる文字配列や、名前と誕生日などといった推測されやすいものは避け、文字と数字、記号などを組み合わせた15桁以上のパスワードにするといいでしょう。
複雑なパスワードに設定するとログインの手間が増えてしまいますが、その分認証強度はアップします。
パソコンでログインする場合でも、別端末となるスマートフォンなどを使って認証する仕組みにすると安全性が上がります。
1つのデバイスですべての処理が完結すればとても利便性は高いですが、別端末での認証を取り入れることで高いセキュリティを保つことができるためです。
メインで使っていないスマートフォンがある場合は、二段階認証専用デバイスとして使用するのも効果的です。
テクノロジーの発展が著しい現代では、新しい技術がどんどんと出てきています。
しかし、新しいものを利用する際には覚えなければならないことがあったりと、使い始めて慣れるまでには手間がかかる場合もあるでしょう。
そのため、新しいテクノロジーの利用に後ろ向きになってしまうケースは少なくありません。
ですが、認証強度を上げるためには、日々進化するテクノロジーの力を借りていくことも大切です。
ログインだけでなく、契約を交わす際にもセキュリティの面はとても気になるところです。
電子契約ならば、取引先との契約書はサーバーに保管されるため、紛失や盗難の心配がありません。
2段階認証と併せて安全性を強化できるため、安心して事業を進められるでしょう。
電子契約を導入するなら、「契約大臣」がおすすめです。
契約大臣では、システムへのログイン時と契約合意時に2要素認証の設定が可能で、契約書を送付する人と契約書を受け取る人の認証を強固にすることができます。
2要素認証の設定により不正アクセス対策が行えるほか、ファイアーウォールや暗号化通信など、安心してご使用いただくためのセキュリティ対策も講じています。
月々2,200円(税込)からとリーズナブルな価格帯でご用意しているので、ぜひご検討ください。
インターネットでさまざまなことができるようになった近年では、特にセキュリティ対策に力を入れる必要があります。
2段階認証は、各種ログインをより安全に行うための仕組みです。
多少の手間はかかってしまうものの、導入することでより高い安全性をキープしてインターネットを使えるようになります。
資産や情報などを守るために、ぜひ2段階認証を取り入れましょう。
>契約大臣について詳しくはこちら