賃貸借契約書の読み方とは?重要事項説明書との違い、電子契約化するメリット

更新: 2023-01-17 18:42

賃貸借契約書は、「ちんたいしゃくけいやくしょ」と読みます。この記事では、賃貸借契約書と重要事項説明書との違いについてわかりやすく解説します。

  • 目次

「賃貸借契約書」の文字は目にすることがあるものの、どう読むのかわからないという方、少なくないのではないでしょうか。
また一体どのような文書なのか、重要事項説明書とは何が違うのかについて、実はよく知らないという人もいると思います。

この記事では、賃貸借契約書の読み方や重要事項説明書との違いについてわかりやすく解説します。
電子契約化するメリットについてもご紹介するので、ペーパーレス化の1つとしてご検討ください。

賃貸借契約書の正しい読み方


賃貸借契約書は、「ちんたいしゃくけいやくしょ」と読みます。
主に、土地や住居の貸し借りに際して、交わされる書類です。


そもそも賃貸借契約書とは?


読み方がわかったところで、まずは賃貸借契約書の概要などの基本をご紹介します。

賃貸借契約書の概要

賃貸借契約書は、土地や住居の貸し借りをする際に、貸主と借主の間で締結する書類です。
賃貸借契約書には賃貸の条件が細かく記載されているので、これを締結することで、双方がその条件を理解し合意したことの証明となります。
条件は貸主によってさまざまとなっているため、契約の度に細かく内容をチェックする必要があります。

賃貸借契約書の必要性

賃貸借契約書は、賃貸契約を正式に約束するための書類です。
これを締結することにより、借主と貸主のトラブルを抑えることが可能です。
事前に賃貸の条件を設定し万が一の際の対処法も定めておくことから、双方が気持ちよく貸し借りするために必要であるといえます。


賃貸借契約書と重要事項説明書の違い


賃貸借契約書は賃貸契約の条件などを細かく取り決めるための書類であるのに対し、重要事項説明書は物件についての情報を契約前に最終確認するための書類です。
重要事項説明書の内容を確認し、問題なければ賃貸借契約書の締結へと進みます。

また、重要事項説明書は宅地建物取引業法により、借主に対して説明することが義務付けられています。
借主は説明を受けた証明として、重要事項説明書にサインが必要です。
一方で、賃貸借契約書には、借主だけでなく貸主も署名捺印しなければならないという違いもあります。

賃貸借契約書と重要事項説明書の違い


賃貸借契約書を読む際の確認ポイント13点!

賃貸借契約書を読む際には、ここでご紹介する13のポイントを必ずチェックしておきましょう。

  • 物件の情報
  • 物件の設備
  • 借主や同居人の情報
  • 連帯保証人や保証会社
  • 金額と契約期間、支払期日
  • 更新について
  • 賃貸に関する禁止事項
  • 物件の修繕について
  • 通知義務について
  • 解約予告の期限
  • 原状回復の負担について
  • 違約金の有無
  • 大家さんや管理会社の連絡先


1.物件の情報

貸し借りする物件の情報は、必ずチェックが必要です。

  • 建物の名称
  • 所在地
  • 部屋番号
  • 構造
  • 築年数
  • 間取り
  • 面積


これらについて、改めて確認しておきましょう。

2.物件の設備

物件にある設備について、ここで細かく確認します。
オートロックなのかどうかはもちろん、浴室や洗面台、トイレなどの設備が完備されているのかチェックします。

また、前の住人が残している「残置物」がある場合は特に注意が必要です。
残置物はそのまま使用しても問題ありませんが、万が一故障した際には自分で修理対応しなければなりません。
これに対して、物件そのものの設備が故障した際には大家さんが修理対応してくれる場合があります。
たとえばエアコンや照明などは残置物である可能性があるので、確認しておくと安心です。

3.借主や同居人の情報

借主と同居人について、名前や住所、年齢、連絡先などの情報です。
間違いがないかどうかチェックしましょう。

4.連帯保証人や保証会社

連帯保証人がいる場合や保証会社を利用する場合には、その情報が記載されます。
住所や連絡先、会社名などを確認しておきましょう。

5.金額と契約期間、支払期日

物件の家賃や契約期間、家賃の支払い期限についての項目です。
家賃は、賃料や共益費のほか、敷金などについても確認しておきます。
契約期間は2年が一般的です。
支払期日にプラスして、口座からの引き落としなのかどうかの支払い方法についてもチェックしましょう。

賃貸借契約書を読む際の確認ポイント13点!:5.金額と契約期間、支払期日

6.更新について

一般的に、更新は2年ごととなっています。
普通賃貸借契約の場合は借主が更新を希望する場合、正当な理由がなければ貸主の都合での更新拒否はできません。
また、更新の際には更新料がかかる場合があるので、その費用についても確認しておきましょう。

7.賃貸に関する禁止事項

物件それぞれで、禁止事項が記載されています。
よくあるのは、ペットの飼育禁止や楽器演奏の禁止などです。
また、共用部に荷物を置いたり、許可なく同居人を増やしたりすることも禁止する物件が多くなっています。
これらは借主が物件を借りるにあたり、守らなければならないルールとなるので予めしっかりチェックしておきましょう。

8.物件の修繕について

入居中の物件の修繕について、どこからどこまでを誰が負担するのかを定めています。
一般的には、経年による変化や損傷は貸主、借主の過失によるダメージは借主の負担となります。
また、修繕の際は誰に連絡をするのか、勝手に修繕してもいいのかについても確認しておくと安心です。
後々のトラブルを回避するために、しっかりと確認しておきましょう。

9.通知義務について

借主の勤務先や連絡先が変わった時には、貸主に通知しなければなりません。
また、勤務先が変わった際にも通知する必要があるので、覚えておきましょう。

10.解約予告の期限

解約の際には、いつまでに予告すべきかについての項目です。
一般的には、退去日の30日前までと定められているケースが多くなっています。

11.原状回復の負担について

物件を退去する際には、原状回復することを基本とすることがほとんどです。
原状回復に関する負担については、一般的に経年による変化などのダメージは貸主の負担となります。
ただし、特約で原状回復費用の負担について別途の取り決めが入っていたり、物件によって内容が異なる場合があるため、トラブル回避のために必ず事前にチェックしておきましょう。

12.違約金の有無

契約に違反があった場合に、違約金が発生するのかどうかを定める項目です。
どのようなケースが違反になるのかについても、ここで必ず確認しておかなければなりません。
たとえば短期間での解約については違約金が発生する、などと記載されていることがあります。
特に、敷金や礼金がかからない物件については違約金を定めていることが多いので注意しましょう。

13.大家さんや管理会社の連絡先

貸主となる大家さんと、管理会社の連絡先についても、必ず確認します。
名前や会社名、住所、連絡先をチェックしておくと、修繕が必要になった際などに安心です。


賃貸借契約書は電子契約でも締結できる!


今まで書面交付が義務付けられていた賃貸借契約書ですが、2021年5月に成立したデジタル改革関連法により、2022年5月には電子契約での締結が可能になりました。
これによって、賃貸借契約書はより効率的に締結できるようになっています。

電子契約を採用するメリットは、製本や郵送などのコストがかからなくなる点や、収入印紙の貼り付けも不要となる点です。
またオンラインで締結できることから、契約者が来店しなくても契約を締結できるなど、効率的に契約を進められることも魅力となっています。

賃貸借契約書は電子契約でも締結できる!


スピーディーな契約は「契約大臣」におまかせ!


電子契約を導入するのなら、「契約大臣」がおすすめです。
契約大臣では、契約する相手が当サービスに登録していなくても契約の締結が可能なので、手軽に利用できます。
もちろん、紙の契約書締結にかかっていた郵送料や収入印紙は不要なので、コストカットも可能です。

月々2,200円(税込)から始められ、不明点はメールや電話でサポートしているので、初めて電子契約を導入する方でも安心です。
この機会に、電子契約システム「契約大臣」の導入をご検討ください。

契約大臣を無料でお試し登録 契約大臣を無料でお試し登録 電子契約システムの契約大臣サービスTOPへ
契約大臣で電子契約を始める