そもそも印紙税とは?対象になる書類・収入印紙額・貼り方

更新: 2022-12-28 17:38

課税文書を作成した際には、印紙税を納付することが「印紙税法」によって義務付けられています。今回は、課税文書の種類や収入印紙の購入方法から貼り方まで、分かりやすく解説していきます。

  • 目次

課税文書を作成した際には、印紙税を納付することが「印紙税法」によって義務付けられています。
ビジネスシーンにおいて様々な契約書を交わす機会があるという方は、ご自身が関わっている契約が印紙税の対象となるのかを把握しておくことが必要です。
今回は、課税文書の種類や収入印紙の購入方法から貼り方まで、分かりやすく解説していきます。

いざという時に慌てないためにも、「印紙税」の基本的な知識を身に付けておきましょう。

印紙税とは?


金銭のやり取りに関わる契約書・領収書を交わす場合、所定の税金を納める義務があります。
「印紙税」とは、印紙税法によって定められた文書(契約書や領収書など)を作成する際に課税される税金のことです。
「収入印紙」を購入し、文書に貼り付けることで税金を納めたことを証明することができます。

とは言え、全ての契約書や領収書に印紙税がかかるというわけではないため、注意が必要です。印紙税の対象になる書類については、次の章から詳しく説明していきます。

印紙税の対象になる書類とは?


印紙税の課税対象になるかどうかは、文書に記載された内容によって判断されます。
印紙税法で定められた次の3項目全てに当てはまった場合に、「課税文書」の対象となります。

また、印紙税は直接納めるのではなく、購入した「収入印紙」を文書に貼り付けることで納税の役割を果たします。
一般的な税金の納め方とは異なるので、違いをしっかり理解しておきましょう。

課税文書に該当するかどうかの判断


印紙税法別表第1(課税物件表)に掲げられている20種類の文書により証されるべき事項(課税事項)が記載されていること。
当事者の間において課税事項を証明する目的で作成された文書であること。
印紙税法第5条(非課税文書)の規定により印紙税を課税しないこととされている非課税文書でないこと。

引用元:国税庁(No.7100 課税文書に該当するかどうかの判断
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7100.htm

上記3項目全てに当てはまり印紙税法に定められた20種類の文書が、印紙税の対象となります。
ちなみに、印紙税の対象外となる文書のことは「不課税文書」と呼びます。

印紙税の対象になる「課税文書」

課税文書に該当する契約・取引内容は、次のようなものが挙げられます。

印紙税の対象になる「課税文書」


仕事上でこれらの契約に関わりが深い方は、スムーズな取引ができるように、どのようなものが印紙税の対象になるかを頭に入れておくとよいでしょう。

印紙税が課税されないケースもある

課税対象となっている文書の場合(契約書や領収書など)でも非課税となるケースがあり、それを「非課税文書」と呼びます。
代表的な例としては次のようなものが挙げられます。

【非課税文書の代表例】

  • 領収書の金額が5万円未満であれば印紙税は課税されません。
  • クレジットカードで支払った場合は、領収証の金額が5万円以上でも印紙税は課税されません。(ただし、領収書にクレジットカードで支払った旨を必ず記載する必要があります)
  • 電子文書(メールやFAX、オンライン決済など)で発行した領収書や電子契約の場合も、金額が5万円以上でも印紙税は課税されません。


また、自然災害や感染症などの被害に遭った方が作成する一定の文書などには、印紙税が課税されない措置も設けられています。
措置の対象になるケースは社会情勢とともに変化するため、詳細は国税庁の公式ホームページなどで随時確認しましょう。

収入印紙の金額や貼り方


収入印紙は、文書を作成する側が購入するのが一般的です。
印紙税に関しては、契約の内容や金額によって納付する税額(貼り付ける収入印紙を購入する金額)が異なりますので、詳しく確認していきましょう。

領収書の金額に応じた収入印紙の金額一覧

領収書の金額に応じた収入印紙の金額を一覧表にしてみたので、参考にしてみてください。
なお、印紙税は原則、税抜の金額で判断します。
ただし、消費税額の詳細な内訳の記載がない場合は消費税を含めた金額で計算しましょう。

領収書の金額に応じた収入印紙の金額一覧


1,000万円以上の売上代金の場合は、国税庁公式ホームページ「No.7141 印紙税額の一覧表(その2)第5号文書から第20号文書まで」(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7141.htm)に記載されています。

また、売上以外(保険金の受取や借入金・返還金の受取)の印紙金額は、5万円以下非課税、5万円以上で一律200円となります。

契約書の収入印紙の金額

課税文書の収入印紙の金額については、文書の種類によっても異なり、期間を設けて軽減されているケースもあります。
詳細は国税庁公式ホームページ「印紙税額」(https://www.nta.go.jp/publication/pamph/inshi/pdf/zeigaku_ichiran_r0204.pdf)をご確認ください。

第2号文書「請負に関する契約書」と第7号文書「継続的取引の基本となる契約書」について

課税文書には様々な種類のものがありますが、ここでは、一般的な企業で用いられることの多い第2号文書「請負に関する契約書」第7号文書「継続的取引の基本となる契約書」について解説していきます。

第2号文書と第7号文書は、業務委託契約を締結する際に必要となるものです。これらのどちらか一方、または両方に該当する業務委託契約書には納税の義務が生じます。
反対に、業務委託書でもこの2つに該当しない場合は、印紙税を納付する必要はありません。

第2号文書「請負に関する契約書」の対象となるもの

  • 建築、道路、橋りょうなどの請負に関する契約書
  • 不動産又は物品の譲渡に関する契約書
  • 制作するにあたり、材料が必要な場合の契約書
  • 物品の譲渡に関する契約書
  • 大型機械の取付けなどによる請負契約書
  • 修理や加工に関する請負契約書
  • プロスポーツ選手
  • 俳優、タレント、音楽家、舞踊家
  • 監督、プロデューサー
  • 広告契約書
  • エレベーター保守契約書
  • 会社監査契約書
  • 仮工事請負契約書
  • 宿泊申込請書
  • 税理士委嘱契約書


参考:「国税庁」第2号文書
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/inshi/betsu01/03.htm

第7号文書「継続的取引の基本となる契約書」の対象となるもの

  • 売買取引基本契約書
  • 貨物運送基本契約書
  • 下請基本契約書
  • 貨物の保管及び荷役の契約書
  • 銀行取引約定書
  • 信用取引口座約定約諾書
  • 保険特約書など


参考:「国税庁」(No.7104 継続的取引の基本となる契約書)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7104.htm

収入印紙の購入方法は?

収入印紙は「金券類」に該当するため、支払い方法は現金のみとなります。

収入印紙は額面に応じた31種類が販売されていますが、郵便局や法務局であれば全31種類全ての収入印紙の購入が可能です。
コンビニでも購入することができますが、需要が高い「200円の収入印紙」しか取り扱っていないので、購入時はその点に注意する必要があります。

また、購入した収入印紙は原則払い戻しができないため、購入する前に金額をしっかり確認しましょう。

収入印紙の購入方法は?

収入印紙の正しい貼り方

収入印紙を貼り付ける場所に明確な決まりはありませんが、契約書の場合は左上のスペースに、領収書の場合は指定の貼り付け欄に貼るのが一般的です。

領収書に指定の欄がない場合は、空いているスペースに貼り付ければ問題ありません。

収入印紙の消印はどこに押す?

貼り付けた収入印紙には、文書の作成者または代理人(複数人いる場合は代表者1名)の消印を押しましょう。
消印がないと印紙税を納付したことにならないので、忘れずに押さなければなりません。

消印に使用するハンコは、ゴム印やシャチハタなど、どのような種類のものも認められています。契約書に使用したハンコと同じものでなくても構いません。

貼り忘れに注意!収入印紙の納税方法と貼り忘れた時の罰則は?


ここからは、収入印紙の納税方法について解説します。
また、課税対象であるにも関わらず、収入印紙を貼り忘れてしまった場合はどのようなペナルティが科せられるのでしょうか?

いざという時に備えて、納税方法の基本を抑えておきましょう。

文書に収入印紙を貼り付けて消印すれば、納税したことになる

一般的に印紙税は、対象の課税文書に必要な金額の収入印紙を購入して貼付け、消印を押すことで、納付したことになります。

課税文書が多い時の納税方法

また、継続的に大量の課税文書を作成する際などに手間を軽減する方法として、収入印紙を貼付ける以外にも以下のような納税の方法があります。

  1. 印紙税を事前に納付しておき、収入印紙を貼る代わりに税印を押す
  2. 印紙税を事前に納付しておき、税務署が承認した「印紙税納付計器」を使用して納付印を押す
  3. 同一の書式の課税文書が複数枚あった場合、1ヶ月間単位で文書の作成枚数を翌月末日までにまとめて申告し、金銭で納税することができる


収入印紙の貼り忘れは、3倍の過怠税(かたいぜい)が課される

課税対象の文書(契約書や領収書)に収入印紙を貼り忘れてしまった場合は、「印紙税法 第20条」により過怠税(かたいぜい)という税金が課されることになります。

また、収入印紙を貼っていても消印がない場合も、印紙税の納付漏れとなってしまうので注意しなければなりません。

過怠税の計算方法は、当初支払うはずだった税金の3倍(納付していない印紙税+2倍に相当する金額の合計)です。
それぞれの収入印紙の金額に応じた計算方法を例として挙げてみます。

【例1】200円の収入印紙を貼付け忘れた場合
200円×3倍=600円の過怠税

【例2】600円の収入印紙を貼付け忘れた場合
600円×3倍=1800円の過怠税

【例1】2000円の収入印紙を貼付け忘れた場合
2000円×3倍=6000円の過怠税

このように、貼り忘れた収入印紙が高額であればその分過怠税も高くなってしまいます。

収入印紙の貼り忘れは、3倍の過怠税(かたいぜい)が課される

貼り忘れを自主的に申告すると過怠税が減税に!

収入印紙の貼り忘れを税務署から指摘される前に気付いた場合、自主的に申告をすれば3倍の過怠税が1.1倍に減税されます。

【例1】200円の収入印紙を貼付け忘れた場合
200円×1.1倍=220円の過怠税

【例2】600円の収入印紙を貼付け忘れた場合
600円×1.1倍=660円の過怠税

【例1】2000円の収入印紙を貼付け忘れた場合
2000円×1.1倍=2200円の過怠税

印紙税の納付漏れは、主に税務調査によって発覚します。納付漏れの発覚までには時間がかかることが多いため、その間に気付いた時点で申告をすれば過怠税が1.1倍で済みます。
もちろん納付漏れがないに越したことはありませんが、万が一貼り忘れてしまった場合は早めに申告することが大切です。

収入印紙を貼り忘れても、契約自体は無効にならない

契約書に収入印紙を貼り忘れてしまったり、消印をし忘れてしまった場合でも、交わした契約書が無効になることはありません。
納付漏れはあくまでも税金上の話であり、契約内容が違反しているというわけではないからです。

その点は混乱しがちなので、覚えておくとよいでしょう。

電子契約システムは収入印紙が不要!


一定の契約を交わす際には印紙税が必要である旨をお話してきましたが、電子契約の場合は収入印紙が不要であるということをご存知でしょうか?

印紙税法によると、「用紙等に課税事項を記載し行使する」ことが印紙税の納付の要件とされています。
電子契約の場合は書面でのやり取りがないため、この要件には当てはまらず、印紙税は課税されません。

節税・業務効率化・契約書の保管コストなどのメリットも!

つまり、紙の書面でやり取りした時に発生していた印紙税が、同様の電子契約の場合は不要になるということです。
法的にも印紙税が課税されないと認められていることから、紙代や印紙税の経費削減、契約書の保管コストの削減にも繋がり、近年電子契約システムを取り入れる企業が増えています。
さらに、対面でのやり取りも不要のため、相手方とのスケジュールを調整する必要もありません。



電子契約システム『契約大臣』なら、業務の効率化を実現


電子契約は節税対策になるだけでなく、業務のスリム化を実現し、これまで収入印紙を貼っていた人件費等のコストダウンにも繋がります。

電子契約システム『契約大臣』は、初めて電子契約を利用する方にも分かりやすいシンプルな操作性で、使用頻度の高い契約書のテンプレートを取り揃えており、大変ご好評いただいております。
「どのようなシステムか分からないので試してみたい」という方のためのフリープランもご用意しておりますので、まずは一度お試しされてみてはいかがでしょうか。

今後は、どんどんオンライン化・デジタル化が進み、電子契約もビジネスシーンにおいて当たり前のシステムになっていくことでしょう。

>契約大臣の紹介を見る

監修者

いまい税理士事務所 

税理士   今井 儀徳


契約大臣を無料でお試し登録 契約大臣を無料でお試し登録 電子契約システムの契約大臣サービスTOPへ
契約大臣で電子契約を始める