捨印を押すのは何のため?法的な意味と注意点

更新: 2022-09-02 20:13

「捨印」は、契約書に誤りがあった時に押す「訂正印」と同じ役割を果たします。捨印は便利な反面、悪用されるリスクが伴うものなので、どのような場面でなら使用して良いものなのか、しっかりと理解しておきたいですよね。こちらでは、「捨印」の正しい使い方や押す時の注意点などを分かりやすく解説します。

  • 目次

皆さんは、書類に不備があった際に用いられる「捨印(捨て印)」の正しい使い方や意味をご存知でしょうか? 
捨印は便利な反面、悪用されるリスクが伴うものなので、どのような場面でなら使用して良いものなのか、しっかりと理解しておきたいですよね。

こちらでは、「捨印」の正しい使い方や押す時の注意点などを分かりやすく解説します。

捨印とは?どのような時に使う?


「捨印」は、契約書に誤りがあった時に押す「訂正印」と同じ役割を果たします。

「訂正印」は基本的に、その場で契約者本人が押す印鑑のことを指しますが、一度手元を離れた後に、書類に訂正が必要なミスが見付かった場合など、すぐに対応できないこともありますよね。
そのような時に、代理人(契約相手であることが多い)が契約者本人に代わって訂正印を押せるよう、予め書類に捺印しておくことを「捨印」と言います。

「捨印」と「訂正印」の違い

訂正箇所に押すということは変わりませんが、「捨印」と「訂正印」の大きな違いは判子を押すタイミングにあります。

  • 訂正印…書類に誤りがあることが分かってから判子を押す
  • 捨印…訂正することを予め想定して、判子を押しておく


捨印が許容される範囲は?

捨印は、「訂正をお任せします」という意味合いを込めて相手方に書類の修正を委ねることになるため、重要な契約時には特に注意が必要です。

捨印が許容される範囲には明確な規定がないので、契約者同士で許容範囲を取り決めることになります。
しかし基本的には、誤字・脱字を直すなど、軽微な修正時に使用されるものという認識が一般的です。

「相手に修正を委ねて、契約内容自体を大きく変更されてしまった」などのトラブルを避けるためにも、捨印は公的な書類や信頼できる相手との契約時のみ押すものと考えておいた方が良いでしょう。

捨印が用いられる書類の一例

捨印が使用される書類には、次のようなものが挙げられます。

  • 役所などへ提出する書類(婚姻届・離婚届・出生届など)
  • 銀行へ提出する書類(口座振替申込書など)
  • 司法書士などに依頼する「登記申請書」など


捨印は基本的に、契約書の署名捺印と同じ印鑑を使用する

原則として、捺印が必要な契約書の際に、捨印も求められることがほとんどです。
そのため、捨印には契約時に使用した印鑑と同じものを使用する必要があります。

つまり、「実印」を使用した場合は、捨印も「実印」に。「認印」を押した場合は、捨印にも「認印」を使うということになりますね。
契約書に押した印鑑と捨印が異なる場合、捨印としての効力がなくなってしまうので注意しましょう。

捨印とは?どのような時に使う?

捨印の正しい押し方


捨印の意味は分かっていても、「実際にどのように捨印を押せば良いのか分からない」という方も多いのではないでしょうか?
ここからは、実際に捨印を押す機会があった時に迷わないよう、捨印の正しい押し方について解説します。

捨印を押す場所に決まりはある?

捨印は、書類の欄外(余白の部分)に押すのが一般的です。

上部や左右の余白など、捨印を押す場所は書類によっても異なるため、求められた場所に押すようにしましょう。

捨印を押す手順

捨印を使用して訂正を行う際は、訂正印の場合と同様の手順となります。

【1】訂正箇所に二重線を引き、正しい内容を記載する
【2】「〇字削除、〇字追加」などと記入すると、より丁寧になる(この場合、捨印の近くに記入する)

「訂正印」を用いる場合は訂正箇所の近くに押印しますが、「捨印」の場合はすでに欄外に押印しているため、訂正箇所の近くに押印する必要はありません。
その点が「訂正印」と「捨印」の大きな違いとなりますので、覚えておくと良いでしょう。

契約書が複数枚ある場合はどうする?

契約書が複数枚ある場合は、全ての契約書に捨印を押す必要があります。
特に枚数が多い時にはどの書類に訂正が入るか分からないため、捨印の押し忘れがないようにチェックしておきましょう。

署名者が複数名いる場合はどうする?

ひとつの契約書に対して、署名者が複数名いる場合は、全員分の捨印が必要になります。
複数名になると流れ作業のようになり、確認が漏れてしまう心配もあるため、「捨印の押し忘れがないか」「どのような訂正時に捨印が利用されるのか」などをしっかりと確認しておきましょうね。



捨印を押す時の注意点


「捨印」は、書類に訂正があった場合に何度もやり取りする必要がなく、相手方に対応してもらうことができるので、効率も良くとても便利です。
しかしその反面、悪用されるリスクがあるということも理解しておく必要があります。

ここからは、実際に「捨印」を押す時の注意点について解説します。

捨印を押した後に契約内容を変更される可能性がある

上記しましたが、そもそも「捨印」は誤字・脱字などの軽微な修正時に用いられるのが一般的です。
しかし中には、認識していない間に契約内容を大きく訂正され、無断で捨印を使用されてしまうという事案も多数発生しています。

「軽い気持ちで捨印を押したら悪用されてしまった」ということのないよう、「捨印にはリスクがある」ということもしっかり理解した上で使用するようにしましょう。

例えばどのようなリスクがある?

捨印を悪用されてしまう事例としては、次のようなことが挙げられます。

  • 金額を無断で書き換えられてしまった
  • 契約期間が契約当初から変わっている
  • 重要な項目がいつの間にか削除されてしまった
  • 捨印として押した印影を、無断で他の契約に使用されてしまった


捨印を悪用されるということは、このように様々なトラブルを招く懸念があります。

「捨印トラブル」を防ぐための対策はある?


では、そのような「捨印トラブル」を防ぐために実践できることはあるのでしょうか?
ここからは、悪用リスクを回避するための4つのポイントについてお話します。

【1】捨印を押す前に、使用目的について相手方と摺り合わせをしておく

大前提として、捨印をどのような目的に使用するのかを相手方としっかり話し合っておくことが大切です。
誤字・脱字の訂正以外の用途に用いられる場合は、その理由も含めてお互いよく理解しておく必要があるでしょう。

【2】捨印を押した契約書はコピーを保管しておく

契約を交わした段階で訂正前の書面をコピーしておくと、悪用リスクの回避としては非常に有効です。
事前にコピーをとっておくことで、無断で内容を変更されてしまうことの防止にも繋がります。

後々のトラブル回避のためにも、訂正前と訂正後を見比べられるようにコピーを保管しておくことをおすすめします。

【3】捨印である旨を明記しておく

押印した近くに「捨印」である旨を明記しておくことも、リスク回避には効果的です。

「捨印として押したはずの判子が、違う用途で使われていた」ということを防ぐためにも、「この判子は捨印の意思で押した」という明確な意思を示しておくと良いでしょう。
そうすることにより、相手方が捨印を悪用しづらくなります。

【4】捨印は、「公的な書類」や「信頼できる相手と契約する時」以外では押さない

ここまで「捨印トラブル」を回避する様々なポイントについてお話してきましたが、「不用意に捨印を押さない」ということが、最も重要なポイントになるのではないでしょうか。

「役所などの公的な書類」「銀行への届出」「登記関係の書類や委任状」の他に捨印を押す際は、信頼のおける相手との契約時のみに使用するということが、何よりも大切です。



電子契約なら署名・捺印は不要


『契約大臣』は、契約書の作成から締結までをスムーズに行うことができる電子契約システムです。
電子サインや電子署名といった仕組みを利用するため、実際の署名・捺印は不要となり、「捨印トラブル」などのリスク回避にも繋がります。
また、相手方と何度も書類のやり取りをする手間を省くことができるため、「契約締結までが非常にスムーズで効率的に行える」と多くの方からご好評いただいております。

電子契約システム『契約大臣』は幅広い契約に対応


さらに『契約大臣』では、多彩な契約書テンプレートをご用意し、様々な用途に応じた契約書を簡単に作成できる機能も搭載しています。
使い方に応じた複数のプランとリーズナブルな価格帯で、「試しに少しだけ使ってみたい」というお試しの利用も可能となっております。

>契約大臣について詳しくはこちら


契約大臣を無料でお試し登録 契約大臣を無料でお試し登録 電子契約システムの契約大臣サービスTOPへ
契約大臣で電子契約を始める