あるものを基準とした時、それに従うことを「準拠(じゅんきょ)」と言います。"誰か" や "何か" が決めたルールに従う時に使われる言葉です。今回は、「準拠」の意味や正しい使い方、混同されやすい「遵守」「適合」との違いを分かりやすく解説します。
仕事をする上で、「ニュアンスは理解しているけれど、なんとなくの雰囲気で使っている」という言葉はありませんか?
職種や業種によっても異なりますが、仕事をしていると難しい言葉を使わなければいけない場面が多々やってきます。類義語との違いを理解せずに使用していると、思わぬ所でミスや行き違いに繋がるため、注意しなければなりません。
法律用語としても使われることの多い「準拠」という言葉もそのひとつです。
今回は、「準拠」の意味や正しい使い方、混同されやすい「遵守」「適合」との違いを分かりやすく解説します。
あるものを基準とした時、それに従うことを「準拠(じゅんきょ)」と言います。
つまり、"誰か" や "何か" が決めたルールに従う時に使われる言葉です。
どのようなシーンで使用されるかなどは、以降の項目でご説明します。
規則やルールに従わせるという意味合いを持つ「準拠」は、ビジネスシーンの中でも特に法律関係で使用されることの多い言葉です。
言葉の違いを正しく理解することで、ビジネスを円滑に進めることができるようになります。
「準拠」と似ていて混同されやすい言葉として、以下のようなものが挙げられます。
正しい場面で使用できるように、それぞれの言葉の意味と使い方の違いを理解しておきましょう。
「遵守(じゅんしゅ)」には、決まりや法律などに背かず、それを守るという意味があります。
意味合いが「準拠」と非常によく似ていますが、それぞれの言葉は以下のような解釈で捉えると分かりやすいかもしれません。
「準拠」=何かや誰かに従う
「遵守」=規則や法律を守る
「適合(てきごう)」は、ある条件や状況にぴったり当てはまるという意味で用いられる言葉です。
ビジネスシーンだけでなく日常的にも使用される頻度の高い言葉なので、耳にしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
また、「準拠」の対義語は「非準拠」です。
非準拠には、「準拠に該当しない」「条件を満たしていない」という意味があります。
前述したように、「準拠」はビジネスや法律など様々なシチュエーションで用いられています。
ここからは、「準拠」の正しい使い方について解説します。
言葉の意味を理解すると同時に、正しい使い方についても覚えておきましょう。
上記したように、準拠は「基準や規格に従う」という意味で使用される言葉です。なお、「拠り所」そのものの意味として使用されることもあり、名詞に分類されています。
ビジネスシーンや法律など、規定に従う必要のある場面では「準拠する」「準拠させる」などの使い方をするのが一般的です。
「決められた規則や規格に従う」という意味で使用される例文としては、次のようなものが挙げられます。
「ある基準やルールに従わせる」という意味で使用される例文としては、次のようなものが挙げられます。
準拠は、単語として使用されることも多々あります。いくつか例として挙げてみました。
「準拠法」とは、ある規則や法律について問題があった時に、判断基準として適用される法律のことを指します。
「準拠法」は主に、国際的な取引で用いられることの多い法律です。
例えば、アメリカと日本が何かの契約を結んだ時、国によって法律が異なるため、基準を明確にしておかないとトラブルに発展してしまう可能性があります。
国際取引の際には、どちらの法律を準拠させるか決めておくことで、トラブルを回避してスムーズな取引に繋げることができます。
この時に適用される法律が「準拠法」です。
一般的には、日本国内で取引を行う際には日本の法律を「準拠法」とします。ただし、日本国内であっても、取引相手が外資系企業の場合は事前に「準拠法」について確認しておくことが大切です。
皆さんの中にも、「JISマーク」が付いた製品を目にしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
「JIS」とは「Japanese Industrial Standards」の略称で、「日本産業規格」という意味があります。
日本の国家標準のひとつとしても知られ、国で定められた品質や安全性の基準をクリアしている製品やサービスのことを総称して「JIS準拠」と言います。
契約書は、契約当事者間の合意を明確にする目的で作成されるものです。
万が一不正やトラブルが発生した際、契約に不利益にならないよう対応するためにも、法律に準拠した内容で作成することが求められます。
分かりやすいように、一般的に利用頻度の高い契約書を例に挙げてみました。
契約書を作成する際は、会社の規定や法律に反することがないか等をしっかり確認しなければなりません。いざという時にスムーズな取引を行えるよう、言葉の意味や使い方を十分に理解し、用語の使い分けができるようにしておきましょう。
上記したように、契約書作成は法律に準拠しなければなりません。しかし、契約書をゼロの状態から作成するためには、多くの時間や人員、そして基本的な法律知識が必要です。
つまり、法律知識のない人間がゼロから契約書を作成することは非常に困難だと言えます。
契約書を作成する際に、法律の専門家である「税理士」や「弁護士」などに依頼をするという方法がありますが、それには高額な費用がかかってしまいます。
近年の働き方改革の促進に伴い、「電子契約システム」を導入して業務時間や人権費・その他のコストの大幅カットに成功する会社が増えてきています。
電子契約システム『契約大臣』なら、使用頻度の高い契約書は複数のテンプレートをご用意し、用途や相手によって選択することが可能です。
また、契約書作成から契約締結までをインターネット上で完結させることができるため、対面でやり取りする必要がありません。
つまり、会社だけでなく、取引相手の負担軽減にも繋がります。
締結後の契約書は、取引先ごとに一括管理が実現し、幅広い面での業務のスリム化を実現いたします。
初めての方には「フリープラン」のご用意もございますので、「まずは一度試してみたい」という方にもおすすめです。