電子認証とは、インターネット上での情報交換を安全に行うための仕組みのことです。この記事では電子認証の仕組みや活用のメリットについて解説するので、ぜひお役立てください。
電子申請などの、電子署名機能を含むサービスを利用する機会が多くなってきた近年。
これらのサービスを初めて使うにあたっては、その仕組みについて知っておきたいという人も多いでしょう。
この記事では電子認証の仕組みや活用のメリットについて解説するので、ぜひお役立てください。
まずは電子認証において知っておきたい基礎知識をご紹介します。
電子認証とは、インターネット上での情報交換を安全に行うための仕組みのことです。
電子署名と公開鍵証明書に基づく認証システムであり、これを用いることで第三者に悪用されるリスクを軽減して情報の交換ができるようになります。
電子署名は、電子文書に対して付与する署名のことです。
特徴は、本人が間違いなく署名していることと内容に改ざんがないことを証明できる機能を備えていることです。
紙の文書における自筆の署名や印鑑の役割を果たすことから、電子文書をやり取りする際には欠かせない存在となっています。
電子署名は第三者認証機関によって発行される「電子証明書」とあわせて利用することで、その効力を発揮します。
似た言葉では「電子サイン」があり、両者は電子文書への署名という意味では同じです。
ただし、電子サインは第三者機関の認証が必要ないという点に違いがあります。
関連リンク
電子署名とは?仕組みやメリット、使い方をわかりやすく解説
電子サインとは?導入するメリット・導入方法・電子署名との違いを解説
電子証明書は、電子署名したのが本人であることを証明するためのものです。
紙の文書で例えるならば、電子署名が本人の実印、電子証明書が印鑑証明書となります。
電子証明書は、第三者機関である電子認証局によって発行されます。
関連リンク
電子証明書とは?種類や仕組み・手続きについてわかりやすく解説
2001年に施行された「電子署名法」は、電子文書における電子署名の法的効力について定めています。
電子署名が法的効力を有するためには、電子署名法で定められた下記の要件を満たさなければなりません。
電子署名及び認証業務に関する法律/第二章 第三条より
電磁的記録であって情報を表すために作成されたもの(公務員が職務上作成したものを除く。)は、当該電磁的記録に記録された情報について本人による電子署名(これを行うために必要な符号及び物件を適正に管理することにより、本人だけが行うことができることとなるものに限る。)が行われているときは、真正に成立したものと推定する。
引用元:(e-GOV法令検索)電子署名及び認証業務に関する法律
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=412AC0000000102
このほか、認証における基準についても細かく定めています。
電子認証は、電子証明書を利用した認証方法です。
電子署名を利用するには、特定の認証事業者へ利用登録をし、電子証明書と公開鍵および秘密鍵の交付を受ける必要があります。
電子証明書は電子署名における証明書の役割であり、公開鍵と秘密鍵を使って電子文書を暗号化や解読をすることになります。
公開鍵は一般的に公開されていますが、秘密鍵は電子署名を利用している本人しか知りません。
秘密鍵で電子文書を暗号化し、公開鍵によって暗号を解読して読める状態にする仕組みです。
秘密鍵で暗号化された電子文書は、電子証明書と共に相手へ送られます。
受け取った側は、電子証明書を認証局で照会して本人確認を行います。
問題がなければ、公開鍵を使って電子文書を解読する仕組みです。
関連リンク
認証局とは?その役割、電子署名、電子証明書の利用方法を解説
特定認証業務とは、電子署名が間違いなく本人のものであることを証明する「電子証明書」を発行する業務のことです。
電子証明書は電子認証局が発行していて、電子署名の中でも、本人のみが行うことができるものであると証明できる基準に適合しているかどうかの認証を行います。
特定認証業務よりもさらに厳格な基準での認証となるのが、認定認証業務です。
この審査を行うのは認定認証局となり、認証業務の中で最も厳格な認証となります。
認定認証を受ける際には、国および指定機関による実地調査を受けなければなりません。
また認定認証を継続して受けていくためには、定期的に実地調査を受けて更新していく必要があります。
電子文書は、一般的に電子認証がなくても送受信することが可能です。
しかし電子認証がなければ、なりすましや改ざんなどが発生するリスクが非常に高くなります。
インターネットを介した日常業務ではさまざまな文書などがやり取りされますが、そのままでは悪意を持った第三者から簡単に不正行為を受けてしまうためです。
特に、契約書や各種申請書など、重要な書類をやり取りする際に文書の改ざん、盗聴、なりすましによる行為などに遭ってしまうと、甚大な被害を被る可能性が出てきます。
こうした事態を避けるために、あらゆる場面で電子認証が採用されているのです。
電子署名は、主に下記のようなシーンで利用されています。
このように、重要な書類をやり取りする際や金銭に関連する手続きを行う際に多く使われていることが特徴です。
従来のサインや捺印を電子署名に変更すると、下記のメリットが生まれます。
それぞれについて、詳しくご紹介します。
電子署名を使うことで、送られてきた文書に改ざんがあったかどうかがすぐにわかるようになります。
電子署名が付された文書を改ざんすることは困難ですが、万が一そのような事態があっても事前に検知できることから、重要な文書でも安心してやり取りができます。
電子証明書と電子認証を活用することで、本人であることの証明力を高めることができます。
電子証明書と電子認証が添付された書類は、押印された紙の書類と同じ証拠力を有することになります。
証拠力を高められることで、重要なやり取りも安心して進められることがメリットです。
電子署名があれば、電子契約を安心して締結できることもメリットです。
安全に締結できる仕組みがあるため、重要な契約も電子化することができます。
電子署名を使うと、さまざまな手続きがインターネット上で完結できるようになります。
たとえば契約書の例では、従来の紙の契約書であれば必要だった印刷代や収入印紙代が必要なくなります。
契約書の種類によっては収入印紙代だけで数万円や数十万円かかることもあるため、大幅なコスト削減を見込めるかもしれません。
電子証明書を利用するためには、有効期間に応じた費用がかかります。
利用する認証局により費用は異なりますが、利用期間3ヶ月~5年で、費用は数千~数万円が必要です。
また、交付された電子証明書は、ブラウザにインポートするなどの設定をしなければなりません。
発行されたらすぐに使えるというわけではないので、注意が必要です。
電子認証は、電子文書などを安全にやり取りするための仕組みです。
ペーパーレス化が進む近年では、電子認証を使ったやり取りがこれからも増えてくることでしょう。
利用する際には、取引先からの理解を得るなど事前準備をすることも欠かせません。
電子契約システム「契約大臣」では、本人性の証明力と、契約合意の証拠力が高い電子署名をオプションで利用することができます。
このオプションを利用することで、契約書を送信した人や締結した人のメールアドレスと日時の情報も残すことが可能です。
タイムスタンプの付与をはじめ、安全に電子契約を締結できる契約大臣は、月々2,200円(税込)からとリーズナブルに利用できることも特徴です。
契約相手は登録不要で手軽に電子契約を導入できるので、ぜひこの機会に「契約大臣」のご利用をご検討ください。
> 契約大臣の詳細を見る
※この記事は2023年4月時点の情報を基に執筆されています。