2022年改正電子帳簿保存法準拠「スキャナ保存(書類保管)機能」
登録してはじめる
データ保存のイメージ
2022年改正電子帳簿保存法準拠「スキャナ保存(書類保管)機能」
データ保存のイメージ

改正された電子帳簿保存法について
ご存知ですか?

ポイント
  • 「電子取引」のデータ保存は必須に
  • 紙書類の「スキャナ保存」は対応しやすくなった

2022年1月1日に電子帳簿保存法が改正され、特に導入のハードルとなっていた要件が
廃止や緩和されたことで紙書類の電子化(スキャナ保存)は対応しやすくなりました。
その一方で、インターネット取引などの電子取引は保存が義務化されました。

2022年1月1日改正内容のポイント

【条件緩和】
  • 事前承認制度の廃止
  • スキャナ保存要件の緩和
  • 検索要件の緩和
  • 国税関係帳簿の優遇
  • 適正事務処理要件の廃止
【条件厳格化】
  • 電子取引による証憑類の電子保存義務付け
    ※やむを得ない場合は2023年12月31日まで猶予期間が認められている

はじめての「スキャナ保存」導入におすすめ
契約大臣の書類保管機能
3つの特徴

特徴01

やり方はかんたん3ステップ

  • STEP1
    書類をスキャナーで取込む
    スキャナで取り込むイメージ画像
  • STEP2
    取込んだ書類を
    契約大臣にアップロード
    PDFをアップロードするイメージ画像
  • STEP3
    取引先名や取引金額などの情報を入力する
    情報入力するイメージ画像
特徴02

電子契約・スキャン書類が
契約大臣で一元管理できる!

  • ワンストップイメージ画像
    【電子契約機能】
    作成〜締結までワンストップ
    電子契約の契約書は
    電子契約機能で管理!
  • 【書類保管機能】
    PDFのスキャン書類や受領書類は
    そのままアップロードOK
    検索や共有もカンタン
    PDFアップロードイメージ画像
契約大臣ロゴ
特徴03

業界最安値レベルの料金
初期費用なし、月額料金のみで利用できる

  • 月額5,500円(税込)〜
  • 保管数500件の単位で料金を計算
    無駄なく使える
    保管数500件まで:5,500円(税込)/月
    それ以降は500件ごとに+1,100円(税込)/月
  • お試し利用に
    10件まで保存なら
    月額
  • 使いやすさを追求
    まずは使ってほしいから
    複数ファイルをまとめてアップロードも可能
    書類保管機能の利用だけでもOK

【契約大臣】のシステムは
電子帳簿保存法に準拠だから安心

  • スキャナ書類の保存要件を満たす
    【書類保管】機能
    システム要件である
    検索機能やタイムスタンプ機能などを搭載
  • 電子取引の要件を満たす
    【電子契約】機能
    面倒な索引簿の管理などは不要
    スキャナ保存と合わせて電子帳簿保存の導入に

電子帳簿保存法に対応する
メリット、
対応しない
デメリットとリスクは?

電子帳簿保存法に
対応するメリットgoodアイコン

  • 見たい書類が
    カンタンに探せる
    取引先名や書類名などの
    キーワードで即時に検索できる
    検索するイメージ画像
  • 場所と時間を問わず、
    どこでも書類が見れる
    外出先や在宅ワークでの
    対応も可能に
    在宅ワークのイメージ画像
  • 書類の即時提出・共有が可能
    電子化と保管は数分で完了、
    郵送までのタイムラグも解消
    書類の即時提出のイメージ画像
  • 税務調査時の対応がスムーズ
    必要な書類の検索や
    ダウンロードが容易にできる
    書類のダウンロードイメージ画像

対応しない
デメリットとリスクbadアイコン

  • 書類の検索が困難、
    目視で探す必要あり
    書類数が多い場合、
    かなりの時間がかかる場合も
    紙の書類の山のイメージ画像
  • 現物がないと
    内容を確認できない
    確認するための出社、格納されているキャビネットの鍵受け取り…
    負担が大きい
    キャビネットやファイルのイメージ画像
  • 書類の送付から
    受け取りに時間がかかる
    配達会社が営業時間外、距離がある
    場合はさらにタイムラグが発生
    配送トラックや時間のイメージ画像
  • 税務調査時の対応に手間取る
    書類の捜索に時間がかかる分、
    業務に影響も
    書類を投げ出すイメージ画像
運営会社
企業名 株式会社TeraDox
所在地 東京都新宿区西新宿6-14-1 新宿グリーンタワービル24階
顧問弁護士 岩田合同法律事務所田中室 弁護士
中村忠司(Tadashi NAKAMURA)
認定タイムスタンプ
U00031-001(登録日2021. 8.23)
事業者名 株式会社TeraDox
契約大臣で電子契約を始める